通勤中の癒しと学びをくれる!私が見続けているYouTubeチャンネル5選

最近私がハマっているYouTubeを5つご紹介する。

  1. ちいかわ
    私が2〜3年前から見ているアニメである。『なんかちいさくてかわいいやつ』ことちいかわと、ハチワレ、うさぎが一緒に暮らしていく中で起こる出来事を、可愛いタッチながらもちょっぴり怖く描いている。最近は『あのこ』の正体や、でかつよ族とちいかわ族の関係性が示唆されるなど、ワクワクする展開が続いていると思いきや、ギョニソの歌や赤福の歌などの不思議な世界観があるなど、日々電車の中で癒されながら通勤している。

    youtu.be

  2. BSノブロック〜新橋ヘロヘロ団〜
    佐久間さんというテレビプロデューサーが行うチャンネル。その中で佐久間さんと作家やディレクターの皆さんが卵かけご飯のアレンジレシピや業務スーパー、冷凍食品を美味しそうに食べる企画が好きで、最近見始めた。これはとても面白く、おじさんたちの反応を見ているだけでお腹が空いてくる。実際に食べたものはないが、たまごかけごはんのアレンジレシピはぜひやってみたいと思う。

    youtu.be

  3. 永野&くるまのひっかかりニーチェテレビ朝日公式】
    ひっかかりニーチェはその前身となるクレバーなクレーマー、姉妹番組の娯楽がたりから一つ残さずみているテレビで、テレビ朝日の深夜遅くに放送されている。視聴者から送られてくるメールテーマをもとに自分の本心をしゃべる番組だが、永野さんのワードセンスやくるまさんの読解力、理解力、表現力といった国語力からくる核心をついたコメントが面白い。YouTubeにかなりの切り抜きがあるので、ぜひみてほしい。

    youtu.be

  4. TBS CROSS DIG with Bloomberg
    私はこの中でもAI研究者の今井翔太さんとの1on1という企画を全て見ている。私はAIの動向をかなりチェックしており、今後のシンギュリティを待ち望んでいる人間である。そしてこの番組のゲストとして登場する今井さんはAI研究室として日本で一番有名な松尾・岩澤研究室で博士号を取られた研究者で、AIについてかなり私が信頼している人物でもある。ChatGPTやGrokでAIに関する動向を調べてもらっているのと同時に、今井さんの視点で、AIがどう変化していくのかを希望を持って聞いている。

    youtu.be

  5. オモコロチャンネル
    かなり前から好きなチャンネル。テレビのような企画と、テレビのような面白さ。編集も凝っていて、内容もどれもよくできている。週5更新なのも嬉しいポイント。僕はカヌレカヌレボーイズを見て、カヌレをみんなで食べるという企画を開催したほどに、オモコロを楽しんでみている。グルメ系の企画も最高。

    youtu.be

ちょっと地図で遊んでみる

昨日からPythonを使って地図を作る練習をしている。(今まではArcGIS Proだったし、Boot Campを使いたくなくてMacそのままで使っているときはQGISだった)

日本の人口密度

 

上は、日本の市町村別における、人口密度を表したものである。(南鳥島沖ノ鳥島も入っているのでこれでもギリギリ)

図を見てみると、やはり東京大都市圏や大阪大都市圏、名古屋大都市圏の三大都市圏で人口密度が高いことが見て取れる。さらに、太平洋ベルトがはっきりと現れており、山陽の薄さも見える。

宮崎県の人口密度(閾値は変更してある)

宮崎県の人口密度も表してみた。ちょっと進んでHappy!

2023年9月9日、日曜日

 

朝、目が覚めると外は小雨が降っていた。窓の外を見ると、雨粒がゆっくりと葉っぱを濡らしているのが見えた。ベッドから起き上がり、カーテンを開けると、新鮮な空気が部屋に流れ込んできた。この感じ、好きだな。

キッチンに向かい、コーヒーを淹れる。コーヒー豆を挽きながら、その香りに包まれる。一息つきながら、昨夜のテレビ番組を思い出す。あのドラマ、面白かったな。今週の続きが楽しみだ。

昼過ぎ、友人のユキと近くのカフェで待ち合わせ。彼女とは久しぶりの再会。カフェの中は、穏やかなBGMが流れ、ほんのりとした明かりが灯っている。ユキとの会話は、昔の思い出や最近の出来事で盛り上がる。彼女の笑顔や話し方、変わっていないなと感じる。時が経っても、変わらないものってあるんだなと実感。

帰宅後、夕食を作る。今夜はシンプルにパスタ。トマトソースとベーコン、少しのチーズをトッピング。食後は、好きな音楽を流しながら読書。最近手に入れた小説、面白い。読むページを進めるごとに、その世界に引き込まれていく。

夜、ベッドに横になりながら、今日の出来事を振り返る。何気ない日常の中にも、幸せや感謝の瞬間がたくさんある。明日も、新しい一日が待っている。

日常の中の小さな瞬間や感情を表現してみました。どうでしょうか?

 

 

 

星の旅路

第1章:出発の日

町のはずれに住む少年、ユウキは星に夢中だった。毎晩、星空を見上げながら、どんな冒険が待っているのだろうと想像していた。ある日、ユウキは謎めいた老人と出会う。

「星の世界には、輝く石が点在しているんだ。それらの輝く石を集めることで、星の力を手に入れることができると言われている」と老人は言った。

その言葉に胸を躍らせたユウキは、星の力を手に入れるため、冒険に出る決心をする。老人から輝く石を示す地図を受け取り、家族や友人に別れを告げ、旅の準備を始めたのである。

第2章:初めての仲間

旅の途中、ユウキはさまざまな困難に立ち向かった。しかし、彼はそのたびに新しい仲間と出会った。勇敢な戦士のリオ、知識豊かな賢者のエリン、そして勇気溢れる女性戦士のアリアンナ。彼らの協力を得て、ユウキは次々と輝く石を手に入れていった。

仲間たちとの冒険の中で、ユウキは成長していく。困難に立ち向かい、友情を築き、自分の強みと弱みに気づきながら、彼は本当の意味での冒険者として成長していった。

第3章:宿敵の登場

やがて、ユウキたちは強大な敵と対峙することになる。邪悪な魔法使い、ダークロスとその手下たちだ。彼らも輝く石の力を狙っており、ユウキたちの前に立ちはだかる。

戦いは過酷で、仲間たちはそれぞれの力を発揮し、ユウキは自らの覚悟を持ち出す。友情と絆が彼らを支え、ついにはダークロスを打ち倒すことに成功する。

第4章:星の力

敵を倒した後、ユウキたちは最後の輝く石を手に入れる。それを持っていると、星の力が彼らに宿るのだった。ユウキは、星の力によって自分の世界を明るく照らすことを誓う。

仲間たちは別れることを決め、それぞれの故郷に戻る。しかし、ユウキはこれからも冒険を続けることを決める。星々が導く先に待つ新たな冒険に向かって、彼は一歩踏み出す。

終章:新たな夜明け

ユウキは冒険者としての人生を送りながらも、故郷の町に戻ることもある。彼の冒険の物語は人々の間で伝説となり、星の力を求める者たちにとっての希望の象徴となった。

そして、星空を見上げるたびに、ユウキは自分が辿ってきた旅路を振り返る。過去の経験が彼を形作り、未来の冒険への想像を膨らませる。星々の輝きを追い求める彼の心は、いつまでも冒険の魔法に満ちているのであった。